
動画配信サービスのなかで、Netflixでしか見ることができないオリジナル作品のクオリティがとてつもなく高いことで有名なNetflix。
この記事では私が使ってみて感じた魅力的な部分をメリットとして、もうちょっとがんばってほしい部分をデメリットとして、具体的にお伝えしていきます。
動画配信サービスを申し込もうと思っても、今となっては優れたサービスがたくさんあるので、なんだか迷ってしまいますよね。
そして、動画配信サービスのそれぞれのサイトを見ると、インターネット用語や横文字が多くて、読みにくい…むしろ読みたくない…なんて気持ちになる人もいるのではないでしょうか。
目次
Netflixは世界最大の会員数を誇る動画配信サービス
Netflix(ネットフリックス)は190ヵ国以上で利用されていて、1億2,500万人を超える勢いで登録者が増加している動画配信サービス。
つまり、全世界で一番会員数が多いというか、ほぼ日本の人口数!
この時点でとてつもなくすごい感が出ていますよね。
本社はアメリカのカリフォルニアにありますが、2015年から日本でも展開していて日本法人もあります。
私の偏見かもしれませんが、カルフォルニア発信というだけあってユーザーが使う部分がとにかくオシャレです。
そして、日本法人のおかげか日本人でも使いやすいサービスになっています。
2.Netflixの8つのメリット
まずは、Netflixを使って感じたメリットを紹介します。
- 無料で30日間使ってみることができる
- ライフスタイルや好みに合わせて月々の料金設定が選べる
- Netflixオリジナル作品のクオリティが凄すぎる
- Netflixが好みの作品を選んでくれる
- NetflixのSNSで配信される最新作が分かる
- サイトもアプリも便利な機能が盛りだくさん
- ペアレンタルコントロールで子どもがいる家庭でも安心
- 英語を勉強するのに最適な環境が得られる
無料で30日間使ってみることができる
Netflixは、無料で30日間お試し登録することができます。
じつはNetflixは会員でないと見ることができない情報が多いので、まずは無料お試しで、使用感やラインナップなど確認するのがおすすめです。
たとえお試し期間であっても、本会員とまったく同じ条件で視聴できますよ。
私もNetflixオリジナル作品見たさに登録して、見終わったら見終わったで「僕だけがいない街」を見つけてしまって、やめ時を完ぺきに見失いました。
コアな欲求に刺さる作品が多いのがNetflixのすごいところ。
Netflixの1ヶ月無料のやつ僕だけがいない街見たくて登録したけど、イタキス全部あるし見たかった映画とか好きな感じの作品多くてHuluから乗り換えよかなと考え中〜 pic.twitter.com/0Er3wKgzaD
— はっち (@rkpon_storm) 2018年10月17日
次から次へと見たい動画が見つかってしまいます。
ライフスタイルや好みに合わせて月々の料金設定が選べる
Netflixは、料金プランが3種類あります。
3つのプランの違いは「同時視聴できる人数」と「画質」です。
- 月額:800円(税抜)
- 同時視聴:1台まで(同時視聴できない)
- 画質:標準画質 (SD)→簡単に言うとDVDレベル
- 月額:1,200円(税抜)
- 同時視聴:2台までOK
- 画質:高画質 (HD)→ブルーレイ並み
- 月額:1,800円(税抜)
- 同時視聴:4台までOK
- 画質:高画質 (HD)と超高画質 (UHD 4K)→4Kテレビ並み
ちなみに、そもそも利用する端末(デバイス)が高画質 (HD)対応でないと、プレミアムプランにしたとしても高画質が再現されないので、プランを選ぶ前に使用する端末の対応画質をチェックしてくださいね。
スマートフォンでしか見ない人は、ベーシックプランで充分かと。
ただ、テレビで楽しむならベーシックプランだと画質が荒くなってしまうので最低でもスタンダードタイプにしたいところ。
ただし、最高画質のプレミアムプランにするかは迷うところですよね。
そこで、どれくらいの作品が、高画質 (HD)や超高画質 (UHD 4K)に対応しているのかを調べてみました。
高画質 (HD)対応作品
すべてではないものの、大半の作品を高画質 (HD)で見ることができるようです。
超高画質 (UHD 4K)対応作品
現時点で、超高画質 (UHD 4K)で視聴可能な作品は42作品でした。
Netflixの検索ボックスに「4K」または「UHD」と入れてキーワード検索をすると対応している作品リストが出てきます。
まずは、無料お試し期間中に超高画質 (UHD 4K)で見ることができる作品は好みのものが多いかを確認して、多ければプレミアムプランにするのも良いかもしれませんね。
テレビ4Kの買い直して、
スピーカー買って、FIREtv買って、Netflixのプランを4Kに変えたらやばいわ(笑)
もう映画だよ映画(笑)
画質良すぎるし、いちいちPS4繋がなくてもNetflix見れるようになったからめちゃくちゃいいんだけど(笑)おすすめ!! pic.twitter.com/10yj3CEZxc— ゆーとっ (@YI1014997) 2018年10月15日
こういう意見を見ると、プレミアムプランもいいなぁと思いますよね。
Netflixオリジナル作品のクオリティがすごすぎる
Netflixは動画配信サービス会社という役割だけでなく、映像コンテンツ製作会社という役割も担っています。
そして、全世界で一番会員数が多いということは、資金があるんです。
そして、会員の視聴データからどんな作品を作ればいいか分析までできちゃいます。
つまり、ユーザーの好みを知り尽くしているから、ユーザーに刺さる作品が作れちゃうということです。
そんなNetflixのオリジナル作品はハリウッド映画レベルのクオリティ。
それをNetflixでなきゃ見ることができないということが最大の強みですね。
このセンスのよさの虜になると、他の動画配信サービスでは満足できなくなります。
どのくらい凄い資金力なのかというと、この驚きの金額です。
【昨日の人気記事】Netflix2018年度にオリジナルアニメ30作、映画80作を予定 予算は約9000億円 https://t.co/bTGo5Ujy0M pic.twitter.com/NtBUxFfWkr
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2017年10月19日
Netflixオリジナル作品で、全世界で人気作品と言えば、絶対に欠かせないのが「ストレンジャーシングス 未知の世界」です。
SFホラードラマなのですが、その世界観にぐいぐいと引き込まれます。
アメリカのテレビ番組最高峰に与えられるエミー賞で、キャスティング賞、メインタイトルデザイン賞、メインタイトルテーマミュージック賞、編集賞、音響賞と、5部門も受賞してしまうくらいものすごい作品です。
ちなみにエミー賞は、音楽で言うとグラミー賞、映画で言うとアカデミー賞、演劇で言うとトニー賞というようにすばらしい賞なんです。
「ストレンジャーシングス 未知の世界」の評判をTwitterでチェックしてみたところ、みんな寝不足ですね(笑)。
ストレンジャーシングス面白すぎて一気に見終わっちゃった…
今のところNetflixオリジナルドラマが全部面白いので毎日寝不足 pic.twitter.com/ikkbYehjv3— えりな (@stn_ern) 2018年10月15日
結構前に孫くんがめっちゃ面白い!ってハマってたから気になってたストレンジャーシングス、S1一気に観終わった。最初うーん?て感じだったけど途中からグイグイ引き込まれた。面白かったけどネトフリ限定ドラマだから他人に薦めにくいw
— ジャキ (@jaki866) 2018年10月18日
ストレンジャーシングス2、ヤバイな。驚異的に面白い。
話が進むにつれて次の展開が気になって止まらない。全9話だから一日3話までと自制して観てるけど、普通にイッキ見できちゃうな。
お馴染みのキャラと新キャラの絡みとか、そこからの話への絡ませ方とか、続編の醍醐味が詰まってる。 pic.twitter.com/14bnvs76Y4— 前田岳 (@gakugaku823) 2017年10月28日
そしてなんと、USJ(ユニバーサル・スタジオ)でアトラクションができてしまうほどの人気なのです!
アメリカとシンガポールのユニバーサル・スタジオで、今月から開催される、ハロウィーンホラーナイトに『ストレンジャー・シングス 未知の世界』のアトラクションが新登場!!#ストレンジャーシングス
https://t.co/mQOP0f7yd8— keita inui (@kei_just) 2018年9月5日
日本のNetflixオリジナル作品で私が注目している作品はコレ!
〈特別公開〉「至恩といるときだけだよ♡」至恩&つば冴、ラブラブ軽井沢デート!▷https://t.co/jHZ0LxySgc #TERRACEHOUSE #テラスハウス pic.twitter.com/lRVROpjAPj
— TERRACE HOUSE (@TH6TV) 2018年8月8日
まずはテラスハウスシリーズ。
「テラスハウス」は見ず知らずの男女6人が海の見える家で共同生活する様子を記録した日本発のリアリティショー。
2012年10月〜2014年9月までにフジテレビでオンエアされ、日本中の若者に一大ムーブメントを起こした番組です。
「用意したのはステキな家と車だけ。台本はございません」という設定。
YOUさん、トリンドル玲奈さん、チュートリアルの徳井義実さん、アジアンの馬場園梓さん、南海キャンディーズの山里亮太さんなどがリアリティショーを見ながらコメントをしていくのですが、Netflixだと副音声でその声を聴きながら本編を見ることができます。
とくに南海キャンディーズの山ちゃんのツッコミが面白いんです。
フジテレビの人気恋愛バラエティ番組だった、「テラスハウス」。
あの「テラスハウス」の続編が、Netflixオリジナルで作られているんです!
すでに「東京」「ハワイ」「軽井沢」と3パターンあります。
「TERRACE HOUSE BOYS&GIRLS IN THE CITY」
これは東京バージョン。
1st WEEKから46th WEEKまで2015年9月~2016年9月放送分があります。
「TERRACE HOUSE ALOHA STATE」
こちらはハワイを舞台にしたテラスハウス。
1st WEEKから36th WEEKまで2016年11月~2017年8月まで放送。
「TERRACE HOUSE OPENING NEW DOORS」
2017年12月~現在も放送中で毎週火曜に更新されます。舞台は軽井沢。
もちろん、フジテレビで放送していた「TERRACE HOUSE BOYS×GIRLS NEXT DOOR」も1st WEEKから98th WEEKまでもNetflixで見られちゃいます。
テラスハウスが…もう!!!おかげで毎週火曜日が楽しみすぎる。#netflix
— 紺野ぶるま (@burumakonno0930) 2018年9月10日
テラスハウスは副音声で字幕付きで見たほうが100倍面白い#Netflix #テラスハウス
— ばたばた (@Tatsuya_who117) 2018年10月18日
ついにNetflixを契約。
海外のプロゲーマーさんに
テラスハウス 軽井沢篇をお勧めされたのを思い出したので、
1人でぎゃーぎゃー言いながら
最新話まで視聴。
山里さんと同じ事を思ってしまっている、、! #TERRACEHOUSE— 古川未鈴 (@FurukawaMirin) 2018年6月22日
「Jimmy~アホみたいなホンマの話~」
あの大御所お笑い芸人、さんまさん企画・プロデュースのドラマです。
「何をやってもダメなアホ」と言われ続けた大西秀明が、1980年代にお笑い界のレジェンド・明石家さんまと出会い、ジミー大西として売れっ子芸人、そして世界的画家になっていく過程が笑いだけでなく、感動も含めて全9話で描いています。
ジミー大西役に中尾明慶さん、さんまさん役に玉山鉄二さん、主題歌はMISIAさんと豪華です。
セリフに放送禁止用語が使われているのもNetflixならでは!
「100万円の女たち」
人気コミックのドラマ化で、なんとロックバンドRADWIMPSの野田洋次郎さんが主演です。
売れない小説家である主人公に毎月100万円を支払って、共同生活する謎の5人の女性たち。
その奇妙な関係を描く、ミステリー要素を持ったラブコメディ。
こんなふうに聞くとハーレムな内容かと思いきや、深くてメッセージ性もある作品です。
「僕だけがいない街」
原作は漫画で、「このマンガがすごい!」に3年連続ランクインした素晴らしい作品で、2016年にはフジテレビのノイタミナ枠でアニメ化もされています。
タイムリープ能力を持つ主人公が、18年前へ戻り、同級生が犠牲となった連続誘拐殺人事件を阻止すべく奔走する、北海道が舞台のサスペンスで全12話と見応えたっぷりです。
主演は「イタズラなKiss2 ~Love in TOKKYO」や「5→9(5時から9時まで) ~私に恋したお坊さん~」などで、注目の古川雄輝さんです。
でも原作がマンガの実写化って、正直がっかりすることも多いですよね。
ちなみに私は原作「僕だけがいない街」のファンですが、ファン目線から見ても、期待を裏切らない素晴らしい作品になっています。
さらには、この「僕だけがいない街」の下山天監督インタビュー記事を見て、Netflixの凄さをビシビシ感じました。
――Netflix作品の制作は日本のテレビや映画と比べて、どう違いましたか?
あらゆることが違いましたね。まず、技術的な仕様からしてすべて違いました。17:9比率画面(通常のHDは16:9)の4K RAWデータで撮影し納品も4K、それと5.1chのサウンドで作らないといけないんです。
――それが最低条件であると?
はい。テレビや映画だったら、公開時期や放送時期の観客に合わせて企画を作りますが、Netflixは向こう10年間ずっと色あせない作品を配信し続けるのを目標にしているそうで、そのためには大変ですけど、「あなたの作品を向こう10年間、全世界に対して最高のクオリティで我々は配信し続ける。そのために今は大変ですが、これだけの仕様で撮ってください」と。それに、彼らは「これは連続ドラマではない」という言い方をするんです。「1本の長い映画として考えて演出をしてください」と。1つの作品に対して一人のクリエイターが全責任を負うということです。
引用:https://spice.eplus.jp/articles/162222
このプロ魂に感動しちゃいました。
「DEVILMAN crybaby(デビルマン クライベイビー)」
これを見るためにNetflixを登録しても損はないというくらい秀逸なアニメです。
一度は耳にしたことがある不朽の名作アニメ「デビルマン」。
デビルマンを生み出した永井豪さんの画業50周年を記念して、「DEVILMAN crybaby」としてNetflixオリジナルで蘇りました。
配信で制約も少ないので、バイオレンスやエログロを含めたオトナなアニメです。
泣き虫の高校生・不動明は、幼なじみの飛鳥了と再会し、危険なパーティに誘われる。
そこで悪魔に変わっていく人々を見る、そしてまた明自身も…というストーリー。
正直、私は過去のデビルマンを見たことがないのですが、「こんなに深いとは!」と驚いています。
人間とは何かを考えさせられる、これはまさに、衝撃作。
海外でも話題になっているみたいです。
デビルマン クライベイビー観れただけでもネットフリックス入って良かったわ!!近年稀に見る傑作。湯浅作品ハズレなし!
— d.o.a.t./WF 8-21-10 (@doat_doat) 2018年3月30日
Devilman Crybaby 視聴完了。
ストーリーは現代に合わせているが、根幹のキリスト教とか人間の悪魔性みたいなものは殺さず、ネトフリという媒体だからこそできる過激な描写が素晴らしい。
ストーリーはかなり駆け足だが、盛り上がりはしっかり作ってあり、アニメというよりドラマに近いと感じた。— ヒゲコクレン(美少女) (@skanosuke_97) 2018年7月31日
「A.I.C.O. Incarnation(アイコ インカーネーション)」
こちらはNetflixオリジナルのバイオSFアクションアニメです。
作画が細かくて素晴らしく、とても丁寧に作られています。
それもそのはず、「翠星のガルガンティア」や「鋼の錬金術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星」の村田和也監督と、「交響詩篇エウレカセブン」や「僕のヒーローアカデミア」をつくっている制作会社ボンズがタッグを組んでいるのです。
うん、凄すぎる。
キャラクターにも魅力があるので女性でも楽しめます。
ストーリーを伝えるのが難しいので、以下サイトから引用します。
2035年、近未来の日本。
「人工生体」の研究中に起きた大事故“バースト”により、 暴走した人工生命体“マター”が黒部峡谷一帯を侵蝕。
人類にとって希望の地と謳われた研究都市は、政府により立ち入りが禁じられた。
それから、2年後――。
バーストで家族を失った15歳の橘アイコは、 転校生の神崎雄哉から信じがたい事実を告げられる。
それはアイコも知らなかった、自身の身体に隠された“秘密”だった。
それを解く鍵は、バーストの中心地“プライマリーポイント”にあるという。
アイコは、案内人の神崎雄哉と護衛部隊のダイバーたちと共に、 封鎖されたエリアへの侵入を決意するが。
人類の未来を背負う少年、少女が出会った時、明らかになる真実とは?
引用元:http://www.project-aico.com/story/
A.I.C.O. Incarnation 見終わった。今年見たアニメの中で一番良かったかも…かなり見応えのある構成な上に答えを敢えて明示しないポイントが魅力的だった pic.twitter.com/KGvsSR6TeY
— CΛNOPS@ダイエット (@GUiLD_AFX) 2018年10月2日
特に、Netflix独占製作の作品のクオリティがめっちゃ上がってる。
今さっき見終わったA.I.C.O. Incarnationってボンズ製作のアニメ、個人的評価では100点中90点以上なんだけども、そもそもこのレベルに到達するアニメって今凄く少ないから、今後はもっと独占の作品増えて欲しい。— ゆーね (@lutiel) 2018年8月15日
Netflixが好みの作品を選んでくれる
Netflixはレコメンド機能(利用者にとって興味がありそうな作品をおすすめしてくれる機能)があり、これが便利です。
「なんでそんなに私の好みを知っているの?」と、ちょっと怖くなるくらい好みの作品をリスト化してくれます。
どのようにレコメンドされているかというと、次の情報をもとに予測しているようです。
- Netflix登録時の好みの作品選択
- 視聴履歴や作品評価(「GOOD」と「BAD」ボタンを押すと精度が増す)
- 同じようなユーザーは何を観ているか
- 作品情報(ジャンルやカテゴリー、出演者や公開年など)
- 視聴している時間帯
- 視聴に使っている端末機器(デバイス)
- 視聴時間の長さ
このようにNetflixを使えば使うほど、好みの作品を的中させてくれます。
自分がリストから選ぼうとすると出会うことができなそうな作品に出会わせてくれるので、本当にありがたい!
NetflixのSNSで配信される最新作が分かる
Netflixに登録したら、まずNetflixの各種SNSをフォローしましょう。
最新ニュースはもちろん、映画やドラマの配信情報がチェックできます。
普段SNSをチェックしているときに、ひょっこり現れるNetflix配信情報に何度テンションが上がったことか!
- Facebook:facebook.com/netflix
- Twitter:@NetflixJP
- Instagram:instagram.com/NetflixJP
また、Netflixメディアセンターも便利。
プレスリリースも見ることができますし、今後公開予定のNetflixオリジナル作品のラインナップを見られちゃいます。
サイトもアプリも便利な機能が盛りだくさん
ユーザーが見やすいように作られていて使い勝手がいいんですよね。
スキップ機能が優秀
Netflixはオープニングとエンディングのスキップ機能があります。
ドラマやアニメを何話も連続で見ていると、オープニングやエンディングは飛ばしちゃいたいですよね。
オープニングは画面上に「本編へスキップ」や「イントロをスキップ」というボタンが出てくるので、それを押すと早速本編に移動してくれます。
シークバーで早送りすると、本編のちょうど良いところで止めるのってなかなか難しいので、これは本当にうれしい機能です。
そしてエンディングは「次のエピソードまで:5秒」と表示されて、エンディングの途中で次のエピソードに切り替わります。
むしろエンディングが観たい!という場合は、「クレジットを観る」というボタンを押すと全て見ることもできます。
このボタンのおかげで、動画がサクサク見られてストレス知らずです。
10秒バック機能が便利
ちょっとだけ前に戻したいのに、シークバーだと戻しすぎちゃったりしませんか?
Netflixには「10秒だけ戻る」ボタンがあるので、これが結構使えます。
音質が良い作品もある
ちなみに画質はプランで選ぶことが出来ますが、音質は選ぶことはできません。
ただし、作品次第にはなりますが5.1chサラウンドに対応している作品もたくさんあります。
Huluは5.1chサラウンドに対応していないので、音までこだわりたい人はNetflixがいいかもしれません。
プロフィール管理ができる
1アカウントで5人までプロフィールが作成できます。
家族で使用するときは、この機能が必須ですよね。
マイリストもプロフィールごとに管理できますし、レコメンドもプロフィールごとにしてくれます。
どの端末機器(デバイス)からでも続きから見ることが出来る
視聴中のコンテンツは、デバイスを変えても見ていたところから続けて見ることができます。
パソコンで見ていたアニメの続きをお風呂に入りながらiPadから見るなんてことも可能です。
ペアレンタルコントロールでお子さんがいる家庭でも安心
子どもに適した作品だけを見せられるように、3つの方法で視聴可能範囲を設定することができます。
親としては安心の機能ですよね。
プロフィールレベルでの管理
プロフィールに年齢制限を設け、そのプロフィールで視聴可能な映画やドラマを管理します。
年齢制限は4パターン。
- 未就学児対象のみ:未就学児に適した作品の視聴
- 未就学児~小学生対象:小学生に適した作品の視聴
- 未就学児~中高生対象:中高生に適した作品の視聴
- 成人向けを含むすべてのコンテンツ:成人向けのコンテンツを含んだ全作品の視聴
ただし、この方法は子どもがその特定のプロフィールを利用することを徹底する必要があります。
アカウントレベルでの管理
Netflixの作品には年齢制限が設定されています。
それを使って年齢制限を超える映画やドラマを視聴するときは、どのプロフィールでも入力が必須となる4桁の暗証番号を設定します。
こうすれば年齢制限を超えるコンテンツを子どもが視聴しないようにできます。
作品ごとの管理
親が選択した映画やドラマに対して、どのプロフィールでも入力が必須となる4桁の暗証番号を設定します。
暗証番号を設定することで、親が選択した映画やドラマを子どもが視聴しないようにできます。
英語を勉強するのに最適な環境が得られる
Netflix は動画再生中に、「音声」と「字幕」を切り替えることができます。
この動画再生中に適宜切り替えられるということが、英語学習にはもってこいなんです。
英語を勉強するためには基本は「音声」を英語にして、「字幕」も英語にして作品を観ます。
それで「これってなんて言ったんだろう?」と分からない表現が出てきたときに、「音声」を日本語にして意味を理解します。
リスニングを強化したいときは「音声」を英語にして、「字幕」を日本語にするのもいいですね。
ちなみにHuluは、すべての海外作品が日本語吹き替え対応にはなっておらず、吹き替え動画と字幕動画はそれぞれ別の動画として配信されています。
動画配信サービス毎に仕様が異なるので、自分の合ったものを見つけたいですね。
Netflixの4つのデメリット
いいことばかりに見えるNetflixですが、「ここがもうちょっと!」というところも使っていると見えてきました。
- 入会しないと作品ラインナップがチェックできない
- 海外コンテンツ好きでないと合わないかも…
- 海外ドラマ好きな場合はHulu
- 2018年から月額が高くなったのはちょっと残念
入会しないと作品ラインナップがチェックできない
登録せずにNetflixのメインサイトを開いても、作品リストを見ることができません。
インターネット検索で、「ゴシップガール Netflix」のように作品ごと検索すると情報は出てくるのですが、どのようなラインナップなのかザッとリストを見たいですよね。
ここがちょっと残念なところです。
海外コンテンツ好きでないと合わないかも…
190ヵ国で配信しているのが強みでもあるので、日本の作品よりも海外ドラマや洋画、海外ドキュメンタリーなどが多いです。
ということで国内ドラマや邦画、お笑いバラエティなんかにはめっぽう弱い。
国内ドラマをメインとして観たい場合は、日本テレビ系ドラマが好きならHulu、フジテレビ系ドラマが好きならFODですね。
でも、Netflixは多国籍な文化に出会えるというのも魅力のひとつです。
例えば、Netflixオリジナル作品の「ヒップホップ・エボリューション」。
この作品では、HIPHOPという文化がアメリカでどのように形成されたのか、そしてどのように普及していったのかを、その文化を作った人たちの語りによって知ることができます。
ほかには、問題提起する系のドキュメンタリーや歴史ドキュメンタリーも豊富。
ここは好みがハッキリでるところだと思うので、無料お試し期間で見極めてほしいと思います。
海外ドラマ好きな場合はHulu
海外ドラマで根強い人気の「ウォーキング・デッド」ですが、Netflixでは現時点でシーズン9を見ることができません。
一方、Huluでは既にシーズン9を見ることができます。
そして2011年以降ずっと人気の海外ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」は、Netflixでは配信すらありません。
一方、Huluではシーズン1-7まで全て見ることができます。
ちなみにシーズン8で完結する予定のようです。
このように海外ドラマ好きなら断然Huluな気がします。
ただし、調べていたら、これまた人気の「ブレイキング・バッド」は、Netflixではシーズン1~5まで全て見ることができるのに、Huluでは配信なしという…。
「ブレイキング・バッド」は既に完結しているので、完結していない海外ドラマはHuluのほうが強い印象です。
2018年から月額が高くなったのはちょっと残念
Netflixは2018年8月に日本進出後はじめて値上げをしました。
料金プラン3種類のプラン内容に変化はなく、単純に金額だけが以下のように高くなりました。
- ベーシックプラン:650円→800円(税抜)
- スタンダードプラン:950円→1,200円(税抜)
- プレミアムプラン:1,450円→1,800円(税抜)
プラン内容は変わらないのに値段だけが高くなったのは、「Netflixオリジナル作品をつくる制作費を捻出するため」「国や地域に合わせてユーザーが使いやすいサービスにするため」という理由があるようです。
私はNetflixオリジナル作品のファンでもあるので、それならしょうがないかなと思う気持ちもあるのですが少し残念です。
Netflixのリアルな口コミ
Netflixの口コミをTwitterで調べてみました。
TwitterのポジティブなNetflix口コミ
Twitterを見ていると、個々の作品の感想が多いのが印象的です。
こだわりの詰まったオリジナル作品や、センスの良い作品をセレクトしているのだと改めて感じました。
何回見てもすき( ˙-˙ )
当時はNetflixなんかなかったからDVDボックスとか買ってまで見てたのに今は便利だなァほんと pic.twitter.com/aUy1xQ0xbQ— はる (@123hr45) 2018年10月16日
本当に便利な時代になりましたよねー。
でもNetflixはもうすでに「視聴者の便利」だけの話じゃなくなってるよね?ハリウッドがどんどん興行成績に縛られて、確実に稼げる映画しか作られず中規模の映画が少なくなり冒険は許されず視聴率の低いドラマは数話で打ち切られる、そういう状況に嫌気がさした制作者たちにとっても救世主でしょ?
— felicity (@felicity3273) 2018年10月16日
確かに救世主!
利用料払っていることが制作者のためになっていると思うと、クラウドファンディングしている気分。
今週はちょっと忙しかったので、今日は1日家にこもってNetflix。たまにはこういう日も必要だね
— Mayuko & Kaeko (@heysisterjp) 2018年10月20日
画面上の非日常に没頭する時間ってたまに必要ですよね。
今後のNetflixオリジナル映画のラインナップが凄すぎて震えた
— ピコン/新曲 生活があった (@picon_bs) 2018年8月30日
Netflixメディアセンター見ると、今後公開予定作品を見ることができてテンションが上がります。
TwitterのネガティブなNetflix口コミ
ドリームガールズ、途中から観ようとしたのに終了しちゃって見れなくなってた!!!むかつくNetflix〜〜〜お知らせしろよ!
— Chi (@umeco185) 2018年1月22日
そうなんですよね、突然終わりが来たときの絶望感ったらないですよね。
子供がおっさんずラブにハマったのでAppleTVでnetflixの操作を教えたけど、インターフェースがダサすぎてダメダメだなAppleTV。最新のはもう少し洗練されてるのか?
— gogoapple (@gogoapple) 2018年10月21日
私もApple TVを使っているのですが、確かにNetflixは使いにくいのが悩み。
Netflix配信版をChromecastで視聴してるけど、OPの「イントロをスキップ」もEDの「次のエピソードを見る」も邪魔。字幕以外の余計なものを映像に被せないでほしい。何故こういった表示をするか否かをユーザーが選べないんだよ。必要とする人だけ設定変更でONにすればいいじゃん #ingressanime #Netflix
— M Y (@TBCN_N3000) 2018年10月19日
私が便利だと思った機能が、誰かにとってはストレスになる。これがサービス提供の難しいところですね。
横から失礼します
ネトフリは入らない方がいいですよ!僕も彼のカエルモンスターのツイートに心惹かれ入会したはいいものの、強烈なドラマが次々出てくるし面白そうな映画もどれだけ観ても尽きる様子がありません…
おかげで今ではソシャゲに課金する暇もなくNetflixに釘付けです。最悪幸せで死にます— 積み木ング【■■■■■■VR】 (@tsumikiya3) 2018年10月14日
この人は…結論ベタ褒めですね。気持ちはめちゃめちゃわかる。
Netflixはどのような人におすすめか
Netflixの評判と自分で使ってみて感じたいいところ、そしてちょっと残念なところを書いてきました。
まとめると、こんな人はNetflixがおすすめです。
- Netflixオリジナル作品に見たいものがある
- 海外系コンテンツが好き
- 神アニメを何度も見たい
- 画質にも音質にもこだわりたい
- 家族みんなで使いたい
- 子供に安心して使わせたい
- 外出先でも動画を観たい
- なんでもオシャレなものが好き
- テラスハウスが好き
私が思うのは以上ですが、無料お試し30日間で使ってみて判断するのが一番だと思います。
ちなみにNetflixだけを試すのではなくて、ほかにも気になっている動画配信サービスがあったら一緒に試してみたほうがいいかと。
同時に使うことで具体的に比較できるので、細かな違いにも気がつくことが出来ます。
Netflixの加入手続き方法
スマートフォン/タブレット/パソコン、どれでも申し込み方法は基本的に同じです。
3分もあれば登録できちゃいます。
①まずは「30日間無料でお試し」を選択します。
②「視聴プランを見る」を選択します。
③「ベーシック」、「スタンダード」、「プレミアム」のいずれかを選択します。
④「続ける」を選択します。
⑤「メールアドレス」、「任意のパスワード」を入力し、「続ける」を選択します。
⑥無料期間が終了した後のために、支払い方法を登録します。
「クレジットカード」または「PayPal」のいずれかを選択します。
クレジットカードの場合は、クレジットカード情報である「名前」、「クレジットカード番号」、「有効期限」、「セキュリティコード」を入力します。
「私は18才以上です」にチェックを入れて、「メンバーシップを開始する」を押すと登録完了です。
Netflixの退会・解約手続き方法
解約はとても簡単。
スマートフォン/タブレット/パソコン、どれでも解約方法は大体一緒です。
①「アカウント情報」のページから、「メンバーシップのキャンセル」ボタンを選択します。
②以下のような画面が現れるので、「キャンセル手続きの完了」を選択します。
③アンケート画面が出てくるので回答し、最後に「完了」を押すことで、解約完了です。
その後、登録しているメールアドレス宛に解約完了通知がくるので、安心できますよ。
ちなみに、Netflixは即時解約ではなく、解約手続きをしてから契約終了日までコンテンツを楽しむことが出来ます。
もし解約するとしても、ギリギリまで楽しむことができるのはありがたいですよね。
ちなみに解約後もメンバーとしての情報は10ヶ月間保たれます。
再開したくなったときには、アカウント情報の「メンバーシップの再開」ボタンを押すと、簡単に復帰することができます。
通算3ヶ月 Netflixを使ってみた私の感想
Netflixは好きな人はドはまりするであろう動画配信サービスだと感じました。
Netflixオリジナル作品のクオリティがハリウッド映画並みで、画質にも音質にもこだわることができて、まさに私のツボにグサッとはまっているわけです。
もともと国内ドラマ好きなのでHuluとFODプレミアムで生きていこうと思っていた矢先のNetflixとの出会いはツライ(笑)。
いくつもの動画配信サービスを使うと、月額費用がかさみますもんね。
とりあえずは、Netflixはベーシックプランで様子を見ようと思っています。
調べているとやはりNetflixオリジナル作品が優秀な印象なので、私もこれからたくさん体感してみたいと思います。
まとめ
動画配信サービス「Netflix」の世間の評判や、使ってみてのメリットとデメリットを調べてみました。
よく調べてみるとNetflixのいいところは、なんと言ってもNetflixオリジナル作品のクオリティの高さ。
「ストレンジャーシングス 未知の世界」や「DEVILMAN crybaby」、「僕だけがいない街」など、Netflixでしか見ることのできない作品ばかり。
まずはお試し期間30日間で見てみて、自分に合っているか判断していただくのが一番だと思います。
Netflixだけを試すのではなくて、ほかにも気になっている動画配信サービスがあったら同時に試すと使い勝手や配信されている作品も比較できるのでおすすめです。
※本ページの情報は2018年10月22日時点のものです。最新の配信状況はNetflix公式ページでご確認ください。